「未来」という言葉を聞いて
あなたは何を思い浮かべますか?
私は高校を卒業した後、自身の考える力や解決力や
議論する力がまるでないことに気付き、
それは教育の分野が担うべきだろうと思いました。
そして、将来は文部科学大臣になって
日本の教育を変えるんだ、と
思っていたことがありました。
様々な出会いや経験を経て、
今は暮らしの中に学びと変革の芽を見出しています。
一人ひとりが元気に、楽しく、
課題解決をしていくことが
地域やそこに生きる人々が前を向いていくことに
繋がり、それこそが次世代の子どもたちにとっての
実感を伴う学びの場になると思うからです。
私が生きてきた30年だけを振り返っても、
自然災害、エネルギー危機、経済危機、
格差の広がり、感染症の蔓延、
誘発して起こる物価高騰や、国家間の摩擦など、
生きていく上での不安定さを実感してきました。
問題解決に走り回りながらも、
おもしろおかしく笑い合い、
持続可能な暮らしを実践していくことが
できたとしたら、社会に少し、
明かりを灯せるのではないかと考えています。
楠クリーン村は
「自給×ビジネス」「ロハスコミュニティ」
「アジアパートナーとの地域起業」を
基盤にしたネットワークづくりを通して、
未来を楽しく切り開ける
「あたらしい学校」を目指します。
生きてるって面白い、と思える地球を楠から!
一緒に挑戦してみませんか?
代表 高田夏実
NEWS!
レモングラスに触発されて
こんにちは、東京在住斉藤です。 以前、このアバタ …
SDGs(持続可能な開発目標)
こんにちは。アバター村民・カンボジア在住の佐藤ひか …
新見でわっしょいパンツづくり 2
1か月ぶりの新見。5月ももうすぐ終わりだが、朋子さ …
井戸掘り機械を開発できないか
カンボジアでプノンペンを歩いていたら写真のような光 …
新見で紙漉き 1-後半
お昼ご飯は、紗らささんのお友達の朋子さんの秘密基 …
週1回の刺激
こんにちは、奥谷です。アバター村民のこのページで書 …
Marina de EmpresasWhat kind of companies is Lanzadera selecting?
I imagine that many of yo …
新見で紙漉き 1-前半
岡山での下宿生活も二年目になるが、岡山市外に行く …